2011年10月19日水曜日

[Subversion][インストール]Subversion 1.6.1 インストール

eclipseからも使えるバージョン管理ソフトとして、Subversionを試すことに決め、インストールを行った。
SubversionはCVSのいいところを残して進化させたツールであるとのこと。
WinCVSを使った開発を最近になってもやってきた経緯があるので、技術の流れが早いことを痛感する。

インストールは"Subversion インストール"で出てくるサイトからリンクをたどれば、意外とすぐいける。
インストールの紹介サイトではWindows版ならインストーラ提供、となっているが、実際にはzipだった点が予想外。
ただこれはJava関係ならよくある話で、要はインストールするまでもなく、zipを解凍して適当なディレクトリに置けば、そこがインストールディレクトリになる、というものである。

zipを解凍して、コマンドラインからレポジトリを作成する。
([インストールディレクトリ]\binにパスを通しておく)
コマンドは、以下の通り。
svnadmin create [レポジトリのディレクトリを指定]
コマンドラインで出るメッセージが「成功」を意味する英語ならOK!
指定したディレクトリに、Subversionが管理に使う様々なディレクトリやファイルが自動生成されているはずである。

次にJava開発プロジェクトなど、管理対象をレポジトリにインポートする。
コマンドは、以下の通り。
svn import [管理対象に加えたいディレクトリのパス] [レポジトリのURL] -m ""

レポジトリがc:\sub_version\manage\repositoryディレクトリであり、管理対象の開発プロジェクトがc:\java\projectであるとする。
レポジトリを作成するコマンドは、
snvadmin create c:\sub_version\manage\repository
レポジトリに管理対象のプロジェクトを追加するコマンドは、
svn import c:\java\project file:///c:/sub_version/manage\repository -m ""
となる。

ここで注意すべきは"file:///c:/sub_version/manage/repository"で、ここを書き間違えやすい。
この表記はブラウザからローカル(自分のPC)のファイルを見るときに指定する方法と同じであり、このように書くことで
c:\sub_version\manage\repository
(↑)このディレクトリを指定したのと同じ意味になる。
ディレクトリの区切りもここだけは"\"ではなく"/"でなければならない。

ブラウザで"file:///c:/~"と入力すれば、実際にローカルPCのディレクトリが見えるはず。
納得いかない場合は、試してみると理解が早い。
ちなみに、自分のPCではなくネットワーク上にあるファイルをレポジトリに登録する場合は、"http://~"に変わる。
ブラウザと同じ指定方法で、管理対象のファイルを指定できるようになっている。

ここまでで、バージョン管理を行うレポジトリ(格納庫)にプロジェクトが登録されたことになる。
後は各開発者が、自分の開発用ディレクトリを作り、レポジトリからプロジェクト全体のソースファイルを取得する。
これをチェックアウトと呼ぶ。
自分の開発用ディレクトリで、以下のコマンドを打つ。
svn checkout file:///c:/sub_version/manage/repository

(↑)こうすると、レポジトリで管理しているプロジェクトの全ファイルが自分の開発用ディレクトリにコピーされる。
ここで何らかのファイルを修正した場合、コミットを実行すればそれがレポジトリに登録され、新しいマスタとなる。
コミットした後に、自分の開発用ディレクトリの中身を全部消して、もう1回チェックアウトを実行すれば、自分がコミットしたファイルも含めた最新版が取得できるはずだ。

チェックアウトやコミットをコマンドラインでやっていくのは面倒であるため、eclipseにプラグインを入れてGUIから操作できるようにすることが多い。
それについては、改めて記述する。
以上、確認が取れたところまで記述。

0 件のコメント:

コメントを投稿