例えば、データベースのテーブル定義書があり、カラム名や型が1行1カラムで記述されているEXCELファイルがあったとする。
このファイルに記述されている各カラムの詳細なデータ説明を、書式が整えられた別のEXCELに転記したいといった場合、VBAが活躍する。
書式が整えられたテンプレートに、データを設定するマクロを組む。
準備として、このマクロを実行する条件を次のように前提する。
(1) 転記元のデータファイルは、1行1データ形式できれいな表形式として用意する。
(2) 転記元のデータファイルの複数のシートからデータを取得できるようにする。
(3) 転記する書式のテンプレートファイルを別EXCELで用意し、「原紙」というシート名にする。
(4) 転記元と転記先のマッピングファイルを別EXCELで作成する。
(5) マクロはテンプレートファイルの「原紙」シートをコピーし、そこにデータの転記を行う。
(6) 転記元の表にある全てのデータを処理したら、作成した処理結果データをセーブする。
(7) マッピングファイルに最初に記述した転記元データのシートにある全データをループ回数制御の基準とする。
転記元データファイル(表形式ファイル)のデータ有無は2列目で判断する。
これは1列目に項番などの一般項目を置いて、データがなくても連番だけは先に振るケースがあるためである。
2列目に記述がある行を有効行と判断する。
マッピングファイルは、次の通り前提する。
(1) マッピングファイルには必ず「MAPPING」という名前のシートを用意する。
(2) このシートの1行目A列からからNo.、転記元のシート、転記元のカラム、転記先と4つのセルを入力し、タイトル行とする。
(3) 2行目以降にデータを記述する。転記元データファイルと同じく、2列目が空白でない行を有効行と判定する。
マクロファイルは、次の通り前提する。
(1) マクロ実行ボタンを押下したら、そのハンドラ関数で転記処理を行う。
(2) 転記元、テンプレート、マッピング、処理結果出力ファイルのパス名とファイル名を可変データで取得する。
0 件のコメント:
コメントを投稿